プラスチックにつて

       
    天然樹脂(マツヤニ・天然ゴム等)に対して、人為的に合成された樹脂状のものを当初合成樹脂といいましたが、現在ではプラスチックと同じ意味に使われています。      
         
         
    ゴムのような弾性体に対し、外力や熱によって流れ、分子と分子の間にすべりを生じ、変形を加えられたまま元に戻らない性質(可塑性)をもつ物質をプラスチックといいます。
一般に可塑性をもつ高分子物質のうち、合成樹脂・セルロイド・カゼイン等の熱加工の容易なものをいいます。
フェノール樹脂(ベークライト)やユリア樹脂のような可塑性をもたない熱硬化性の樹脂は、厳密にはプラスチックとはいえませんが、通常これらも含めてプラスチックと呼んでいます。
     
         
         
    固形状の合成樹脂の内で、加熱すると軟化して流動し、冷却すると再び硬くなるという性質(熱可塑性という)を有するものを熱可塑性樹脂といいます。その為に繰り返し使用が可能で、スクラップ利用が出来るのが特徴です。
熱可塑性樹脂の内、代表的なものは塩化ビニール、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ナイロン等、極めて多い種類の樹脂があります。
熱硬化性樹脂は、熱または触媒あるいは紫外線などの作用によって、化学変化を起こして硬化して永久に不融・不溶性となる樹脂で、フェノール樹脂(ベークライト)・ユリヤ樹脂・メラミン樹脂・不飽和ポリエステル樹脂(ガラス繊維強化したものがFRP)等があります。
     
         
         
    エチレン・プロピレン・プテンなどのオレフィン類の重合体の総称であり、ポリエチレン・ポリプロピレン等がその代表です。      
         
         
    エチレンを重合して得られる重合体をいい、典型的な熱可塑性樹脂の一つです。
ポリエチレンには、酸素を触媒として高圧下で重合する高圧ポリエチレン(低密度ポリエチチレーとも言います)と、金属等の触媒を用いて中圧及び低圧で重合して得られる中低圧ポリエチレン(高密度ポリエチレンとも言う)があり、両者は構造・性質・用途が異なります。
高圧ポリエチレン(低密度ポリエチレン)は、スーパー等にある極薄のポリ袋やラップ材に使われている他、電線被覆等にも使われています。
中低圧ポリエチレン(高密度ポリエチレン)は、高圧ポリエチレンより硬く剛性があるので、射出成形品やモノフィラメント(延伸センイ)・延伸テープ等に使われております。
この中圧ポリエチレンを「中圧PE」と書いたり、単に「PE」と書いています。
又、単純に「ポリ」とも言う時があるが、この場合は「中圧ポリエチレン」を示す事が多いです。高密度ポリエチレンを「HDPE」、低密度ポリエチレンを「LDPE」と書く事もあります。
     
         
         
    プロピレンを触媒存在下で重合して得られる熱可塑性樹脂で、軽量〔比重約0.90〕で、機械的性質、剛性、曲げ疲労性等に優れています。融点 170℃の耐熱性を有し、高密度ポリエチレン(中圧ポリエチレン)と一般的性質が類似していますが、透明性が優っています。
そして、熱可塑性樹脂の各種成形法が応用でき、射出成形品・フィルムやシート成形・繊維など用途が極めて広いです。
     
         
         
    スチレンを単純に重合して得られるもので、熱可塑性樹脂の一種で、成形しやすく電気特性に優れています。比重は、1.05位です。
用途としては、自動車関係では、メーターカバー・ランプレンズ等、電気器具ではCDケース等があります。
尚、このポリスチロール〔PS〕を発泡剤を使ったり。機械的に発砲させた発砲PSは、皆さんご存知の保温材・クッション材等に使われています。
     
         
         
    アクリロニトリル・スチレン共重合樹脂で、ポリスチレンの性質改善の為に登場した熱可塑性樹脂の一種で、ポリスチレンより耐衝撃性・透明性・耐熱性・耐薬品性等が向上し、扇風機の羽、自動車のバッテリーケースやランプレンズ、ボールペンの軸等、用途が広いです。      
         
         
    acrylonitrile-butadiene-styrene アクリロニトリル・ブタジエン・スチレンの共重合体で、そのスペルの頭文字をとって、ABSといいます。自動車のアンチロック・ブレーキ・システムではありません!??!。
常温並びに高低温において、優れた耐衝撃性・耐化学薬品性・耐熱変形性等を有し、成形加工が容易です。ヘルメットや自動車・バイク部品等 日用品から工業用品に到る硬質成形品の分野に用途が多いです。比重は、約 1.07位です。
     
         
         
    ポリメチルメタクリレートのスペルの頭文字をとり、PMMAと書きます。
光線透過度は90~92%でガラスより勝り、着色が自由で耐候・耐水性に優れている為、ガラスに代わる用途を中心に需要が拡大してきました。
用途は、自動車等の防風ガラス、看板、照明器具、時計、家具等非常に広く、通称アクリルと呼ばれています。
     
         
         
    ポリカーボネートのことを略して、「ポリカ」と呼んでおり、熱可塑性樹脂で、機械的強度が大きく、耐熱性に優れ(融点 220~230℃)、透明・難燃性で吸水性が少ないので、フィルム・射出成形品・ブロー成形品・押出製品などに用いられています。自動車のドアノブ等。      
         
         
    別名ポリオキシメチレンといい、その頭文字をとりPOMといいます。しかし、一般に日本で最大手ポリプラスチックス社の商品名である「ジュラコン」が、一般に使われています。
特性として、結晶化度が 80~90 と他の結晶性樹脂の中で最も高く、この為耐衝撃性に優れ、疲労強さは全樹脂中最高であり、又摩擦・磨耗特性に優れています。従って、自動車や電気電子部品のギヤー、軸受、リール、ファスナー等に使われています。
尚、ジュラコン〔アセタール樹脂〕は、ホルムアルデヒドを重合して作られる樹脂の為、他の樹脂、例えばPPの中に混入して熱分解すると、ホルムアルデヒドの極めて強い刺激臭が発生して作業が困難になり、その製品が不良になるので、ジュラコンが他の樹脂に混入しない様に十分注意しなければなりません。
     
         
         
    耐熱性、機械特性、電気特性が優れており、特に耐熱性は変形温度が 190℃と高く、低温特性も -190℃において優れた耐衝撃性を示し、広い温度範囲にわたって安定しています。
自動車部品や電気器具・家庭器具・水道配管等に使われています。
尚、日本GEプラスチック社の商品名の「ノリル」で呼ぶ場合が多いです。
     
         
         
   

デュポン社によって工業化され、初めは繊維用として製造されましたが、その優れた性質が認められ、第二次大戦中はプラスチック(主に電線被覆材)として利用されました。最初は66ナイロンが主体でしたが、その後6ナイロンが開発され、この2種類がメインです。
ナイロンの特長を他のプラスチック及び金属材料と比較すると、


・機械的強度
他の熱可塑性プラスチックに比較して強靭で、
耐摩耗性にすぐれており、自己潤滑性及び磨耗係数が小さい。
   
  ・成形性 成形性が優れており、量産性に富む。    
  ・耐熱耐寒性 融点が高く、+100℃までの使用可能温度範囲をもっている    
  ・無音性 金属材料に比較して弾性係数が小さく、衝撃や振動を吸収するので騒音が少ない    
     
       
    1970年(昭和45年)にアメリカGE社によって上市された比較的新しい樹脂で、特にガラス入り難燃グレードがUL規制の強化にマッチして急成長しました。
日本GEプラスチック社のバロックス、ポリプラスチック社のジュラネックスが多く使われています。
自動車部品としては、ディストリビューターキャップ、非ガスコントロールバルブ等。電気部分では、コネクター、スイッチ、ソケット、コンデンサーケース等。
     
   

http://www.jpra.biz/f03_plastic.html


TEL: +86 10-65583769
携帯: +86 13581605027
FAX: +86 10-65565338
Mail: zj@aqsiqservice.com
日本語ホームページ: http://en.aqsiqservice.com/Japanese.html